GENERAL
DERMATOLOGY一般皮膚科
いぼ・鶏眼
いぼ(尋常性疣贅)
-
1いぼ(尋常性疣贅)とは
いぼとは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。
原因は「ヒトパピローマウイルス」というウイルスが、皮膚の小さなキズから感染することで、いぼをつくります。
手のひら、足の裏、顔、首などにできることが多いです。 -
2原因
原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスの感染です。
HPVには多くの種類(型)があり、型の違いでよくできる部位やいぼの形状に違いがあります。
子どもに多くみられ、キズがつきやすい手足や、アトピー性皮膚炎の子どもの場合では、引っ掻くことが多いひじやわきの下などにもよくできます。なお、「みずいぼ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)」は、原因となるウイルスも症状も異なる別の病気で、治療法も異なります。 -
3治療法
いぼを液体窒素で凍らせて除去する「凍結療法」が一般的です。漢方薬の内服などがあり、患者さんの希望に合わせて治療が選択されます。
どの治療法でも1回で完治することは少なく、複数回の通院治療やレーザー治療が必要になることが多いです。根気よく治療に臨むことが大切です。
足の裏にできたいぼは、うおの目と似ていますが、誤った判断で市販薬を用いると、悪化することがあります。また、自分で削ったり、爪切りで切ったりすることも控え、早めに相談してください。
ウイルスによる感染によっていぼが形成されているため、触った手で別の部位(特に皮膚が荒れていたり、キズがある部位)を触ったりすることで広がることがあります。
鶏眼(うおの目)
-
1鶏眼(うおの目)とは
うおの目とは、皮膚の一部に繰り返し刺激が加わることで、角層が部分的に厚く硬くなったものです。圧迫や摩擦が繰り返し加わることで起こるため、足裏の荷重部によくみられます。円形に皮膚が硬くなり、その中心には芯があり、圧迫により強い痛みを感じます。
-
2原因
皮膚の一定の部位に摩擦や圧迫といった機械的な刺激が繰り返し加わることで、皮膚の角層(皮膚の一番外側の層)が厚くなった状態です。繰り返される刺激に対する皮膚の防御反応ともいえ、体重のかかる足の裏や足の指によくみられます。
-
3治療法
痛みなどにより日常生活に影響がある場合は、早めに診察にいらしてください。
厚くなった角質を削ったり、外用薬を使用したり、状態に合わせて治療を行います。定期的な通院治療を行うこともあります。